床や階段、家具。これらを擬似材ではなく木でつくろうとすると、確かにコストが高くなる。特に無垢材には高級なイメージがある。
でも本来、木は日本人の生活を身近に支えてきた材で、一部の裕福な人たちだけでなく、誰もが愉しめるものだったはず。
かつて日本人の暮らしがそうだったように、木を、私たちの生活に取り戻せないだろうか? さらにいえば、自然素材としてのさまざまな魅力に溢れた木を、「もっと手にしやすい価格帯や仕組み」によって届けることはできないだろうか?
それは、できるはず。
それを可能にするために、マルトクは未来への挑戦を続けています。